陸王は、1930年代〜1950年代にかけて日本で製造販売されていたオートバイブランドです。生産されたほとんどの車両はアメリカのハーレーダビッドソンを源流としていました。
陸王誕生時の国内オートバイ情勢
日本において、実用的なオートバイは大正時代から輸入が始まり、ハーレー・ダビッドソンやインディアンなどの大型なアメリカ製オートバイは、サイドカーを付けた物が官公庁や民間で使用されるようになっていきました。 更には日本陸軍も偵察・連絡などの目的で機動力の高いオートバイの活用に着目するようになっていました。
昭和に入ると日本でのオートバイ・オート三輪国産化の動きが高まっていき、日本政府や軍も国産製品の導入を推進しました。
一方で国内産業保護政策として、輸入されるオートバイには高額の関税が掛けられるようになったため、輸入車の国内販売価格は高騰していました。
陸王の誕生
1930年代、ハーレーの輸入販売や日本国内で生産を行っていた「日本ハーレーダビッドソンモーターサイクル(製薬会社三共《現”第一三共”》の傘下企業)」は1935年に社名を「三共内燃機」に変更し、ブランド名も、日本製品としてのイメージを高める意図から「陸王」という日本名が付けられました。
社名は翌1936年に、「三共内燃機」からブランド名に合わせた「陸王内燃機」に変更され、年間数千台のペースで生産を行なっていました。
なお、「陸王内燃機」はオートバイやサイドカーだけではなく、オート三輪も手がけていました。
技術的には旧型ハーレーの国産化モデルなので、少し時代遅れだったのですが、アメリカ製大型二輪車の主流レイアウトであるV型2気筒・チェーン駆動を引き継いでいたので、アメリカ製オートバイに慣れたユーザーには好まれました。
特に日本陸軍は陸王を気に入っていた様で、軍用に開発されたサイドカー付き二輪車「九七式側車付自動二輪車」も多くの面で陸王がベースになっています。
しかし、工作機械の一切をアメリカ本国から導入していたにも関わらず、本国アメリカ製ハーレーを凌駕するものではなく、品質面では若干劣っていました(当時日本ではベンツのパーツなどの様に良質な資材の調達が困難だった)。
軍用生産された「九七式」も、陸王製のモデルより、オート三輪「くろがね」のメーカーであった「日本内燃機」が生産した同型車の方が高品質という厳しい状況でした。
陸王内燃機は「くろがね」と違い、技術面で市場をリードするほどに卓越した企業ではなかったのです。
終焉
第二次世界大戦の終戦直前は一時的に生産が停止されましたが、終戦直後から再び生産を再開させています。
しかし、終戦後の混乱期にあった日本で大排気量の大型バイクの需要はあまり有りませんでした。
その為、1949年に陸王内燃機は倒産し、「昭和飛行機」の資本傘下で別会社の「陸王モーターサイクル」が事業を継承しました。
1950年代に入ると、軽快な小型・中型オートバイが多数のメーカーで生産されるようになり、戦前型のハーレーからたいした進歩の無かった陸王は、市場の潮流から取り残された鈍重な大型車としてますます販路を狭めていきました。
この様な状態から脱却する為に、陸王も1952年以降はハーレー系ではない中・小型車の生産を開始し販路の拡大を目指したのですが、経営体質脆弱かつ開発力不十分な陸王の生き残りは困難でした。
また、労使紛争などもあって経営は行き詰まり、1959年に陸王の生産は打ち切られました。
そして翌1960年に陸王モーターサイクルは倒産しました。